家づくりの特徴
- 高断熱・高気密の家づくり
- Ua値とC値
『夏涼しく、冬暖かい』家【断熱性能が高い家】

D&Hでは、『心地よい暮らし』『省エネな暮らし』をお届けする為に、高断熱・高気密な家づくりを追及しました。
断熱性能が高くなると、室外の気温の影響を受けにくくなり、冷暖房効率が高まります。
外気の影響をほとんど受けずに温度を保つ、まるで“魔法ビン”。
しかし、その“魔法ビン”のフタが開いているとどうなるでしょうか・・・
いくら外気の影響を受けにくいといっても、外の空気が室内に入りやすかったり、室内の空気が外に逃げやすければ、
心地よい温熱環境は保てません。
そこで、重要になってくるのが、その“魔法ビン”のフタを閉めるような気密性の高さです。
D&Hは、断熱性・気密性ともに、次世代省エネルギー基準を上回る高断熱・高気密の家で、ご家族皆様に快適で心地よい暮らしをお届けします。
家全体を高性能断熱材で包む“外張り断熱工法”
ここ数年、「外張り断熱」という言葉が独り歩きしていて、外断熱を売りにしているメーカーも徐々に増えてきました。しかし同じ外張り断熱でも、使用する断熱材や工法、サッシや換気システムなど違いがたくさんあります。
高断熱・高気密の家づくりのために、D&Hが採用する断熱工法・断熱材をご紹介します。
2つの断熱工法
魔法瓶のように、家全体を包みこむ
充填断熱では、断熱されていない部分は建物の20%近くにもなります。
柱や梁が断熱されていない現象を「ヒートブリッジ」と言います。夏場は柱などの構造体が太陽の熱をもろに受け、その熱が室内に入ってきます。冬場は外気によって冷やされ、冷気が室内に侵入してしまいます。
そして、単に暑さ・寒さというだけではなく、構造体は室内側と室外側で極端な温度差に常にさらされるため、建物自体の寿命にも影響を受けることになります。
外張り断熱工法は構造体の外側に断熱材を貼るので、充填断熱のようなヒートブリッジ現象は起こりません。
ヒートブリッジ現象のイメージ
壁の中での結露の発生を防ぐ
充填断熱に使用される繊維系の断熱材は、湿気を通しやすい綿のような材料です。
外張り断熱のボード状の断熱材は湿気を通しにくい性質があり、下図のように充填断熱と比べ、壁の中で結露が発生する可能性が低いのです。
外張り断熱に比べ、充填断熱は通り抜けた湿気が温度差部分まで到達してしまうため、壁の中で結露が発生する可能性が高いと言われています。
壁の中で結露が発生すると、水滴が柱などの木を腐らせ、地震などへの抵抗力が弱まったり、カビなどによる健康被害の原因にもなります。
隙間の量を最小限におさえる施工方法
気密とは壁の隙間を示す数値です。
隙間が多いと冷暖房で調整した温度は外に逃げやすく、また外部から隙間風が入ってきやすくなります。
充填断熱と外張り断熱では、そもそもの断熱材の施工方法によって、隙間の量に差が生まれます。
壁の断熱
基礎の断熱
効率の良い換気システム
ディー・アンド・エイチでは、床下換気口を設けずに基礎と土台の間にパッキンを挟んでその隙間から換気を図る「基礎パッキン工法」よりも効率の良い「換気システム」を採用しているため基礎断熱でも床下にカビが発生しにくくなっております。
→換気システムについては、計画換気をご覧ください。
基礎の外側を断熱して冬の底冷えを防ぐ
冬の底冷えの一番大きな原因となる冷気は、基礎・床下を通して家の中に侵入します。
冬場、戸建ての1階の底冷え、足元の冷たさを防ぐためには、その冷たさの元を遮断する必要があります。そこで基礎の断熱が重要になります。
一般の住宅は、基礎の断熱は全くされていません。ディー・アンド・エイチの住まいでは、基礎を外張り断熱にすることで、床下も室内と同じ温熱環境となり、かつ全熱交換型第1種換気システムにより床下に直接外気を取り込む換気も必要なくなります。それにより、冬場の冷気の侵入がなくなり、底冷えがなくなります。
また、基礎のコンクリートにとって温度差にさらされることは劣化の原因となりますので、基礎の外張り断熱は基礎の長寿命化にも有効に働きます。
屋根の断熱
屋根の断熱が切り札
夏の暑さの原因となる熱は、屋根を通して天井裏から家の中に侵入します。夏の暑さをできるだけ家に入れないためには、その暑さの元を遮断する必要があります。
戸建ての2階が暑いという常識は、この暑さの元の侵入を断つことをおろそかにしてきたことに由来します。
住宅業界でよく聞くネオマフォームって何?
ネオマフォームは、高性能で安心できる断熱材です。断熱性能が非常に高く、熱硬化性・耐熱性が高い、難燃性の素材であり安全面でも優れた性能を持ちます。そのため鉄道や航空機など、 交通インフラを支える材料の一つとしても活躍しています。
ネオマフォーム
断熱性能や安全性が優れた断熱材を選定
外張り断熱には、一般的にプラスチック系のボード状の断熱材を使用します。
この断熱材は、その主要原料により大きく3種類に分けられます。フェノールフォーム・ウレタンフォーム・ポリスチレンフォームの3種類です。
これらの中に、さらに様々なメーカーの多様な種類の断熱材があり、外張り断熱メーカーがそれぞれ独自に選定しています。
ディー・アンド・エイチでは数ある断熱材からそれぞれの特徴を比較検討の上で断熱性能や安全性などを総合的に判断し、ネオマフォームという断熱材を採用しています。
代表的な商品
フェノールフォーム | 旭化成:ネオマフォーム 積水化学工業:フェノバボード |
---|---|
ウレタンフォーム | 倉敷紡績:クラウンボード アキレス:キューワンボード |
ポリスチレンフォーム | カネカ:カネライトフォーム ダウ化工:スタイロフォーム |
ネオマフォームの特徴
最高レベルの断熱性能
100ミクロン未満の微細気泡と95%前後の独立気泡率を実現したことにより、熱伝導率が0.020w/(m・k)(※)と既存のプラスチック系断熱材の0.024〜0.040w/(m・k)(※)に比べ2倍近い断熱性を達成しております。
断熱性能の高いガスで発泡し、そのガスを気泡の中に閉じ込めることで、高い断熱性能を実現しています。
発砲ガスは断熱性能が高く、環境にも配慮した炭化水素です。
素材はフェノールという熱に強い樹脂でできています。
※熱伝導率:熱の伝わりやすさを表す数値で小さいほど断熱性能が高いことを示します。
断熱性能の持続性
断熱材に充填されているガスは、時間が経つと共に抜けていき徐々にその断熱性能は低下していきます。
ネオマフォームはその点も大きく改善しており、微細な独立気泡と高いガスバリア性により、既存のプラスチック系断熱建材に比べ、1000日経過時点においても熱伝導率が0.018w/(m・k)台を維持するという圧倒的な性能の長期安定性を実現しています。
火災時の安全性能
ネオマフォームは燃えにくい性質を持っており、炎を当てても表面が炭化するだけで燃え広がりません。また、火災時に最も恐いのが燃焼時に発生する煙りやガスです。火災による死者の大半は、一酸化炭素中毒によるものといわれています。ネオマフォームは燃焼時に発生する有毒ガスが他のプラスチック系断熱材に比べ、少ないのが特徴です。
燃焼比較実験:着火から40秒後の様子
燃焼時における有毒ガス発生量
シアン化水素
特異臭を持つ、極めて有害な無色の気体または液体です。
猛毒で、生体の呼吸作用を止める働きがあります(致死量0.06g)。
有機合成の重要な原料となり、殺虫剤などにも用いられています。
家の遮熱について
輻射熱対策
不快な熱を遮るために
断熱材は伝導対策が中心
身近な例では発泡スチロールでできた保冷パックは内部の熱が外部に逃げないようにする『伝導』対策のための道具です。断熱材を建物に入れるというのも、保冷パック同様に、夏の高い外気温が室内に入る(伝導する)のを防ぎ、あるいは冷房で冷やされた室温が外部に出て行く(伝導する)のを防ぐために(冬は寒い外気が伝わらないように、内の暖かい空気が逃げていかないように)、熱伝導率の低い材料、すなわち断熱材というものを入れていたのです。
輻射熱を遮断する遮熱材
遮熱とは、夏の日射熱を建物の外部で遮り、室内にその影響が出ないようにすることです。
日中、外壁や屋根材は夏の日差しで温められ、夜間においても建物内部に向けて熱は放射されています。断熱材は日中の直接的な熱の伝導は防ぐことができますが、遠赤外線の熱線によって直接伝わる熱、つまり輻射熱を防ぐことができません。
輻射熱を室内に入れないためには、熱を遮断する効果の高い素材を断熱材の外側に施工する必要があります。
D&Hは6つの優れた性能を持つタイベックシルバーを採用
耐熱性・遮熱耐久性・透湿性・防水性・防水耐久性・強靭性
サッシについて
ハイブリッド窓 TW
D&Hでは内側樹脂・外側アルミの複合サッシを推奨
ディー・アンド・エイチでは、室外側を外部環境に対する耐久性・耐候性に優れたアルミ、室内側を熱伝導率の低い樹脂(プラスチック)でできた「アルミ樹脂複合サッシ」をお勧めしています。最も断熱性能が高いのは室内側・室外側ともに樹脂で作られたものですが、室外側が樹脂製だと紫外線や雨にさらされ劣化しやすいといったデメリットがあります。永年住み続ける家ですので、断熱性能のみを追求し、肝心の耐久性を無視してしまっては意味がありません。住宅の省エネルギー化はもちろん、長寿命化にも貢献します。
フレームの空間を分けることで、熱の伝わりを抑制
室内側は、アルミと比べ熱伝導率が約1/1000の樹脂を採用。熱を伝えにくい空気の小部屋をフレーム内に増やし、フレームからの熱の出入りをさらに抑制しています。
また、室内側と室外側のアルミ形材の熱の伝わりを樹脂部材で遮断する「サーマルブレイク構造」を採用しています。
室外側フレーム/紫外線や雨にさらされても劣化しにくいアルミ素材を採用
ゴムやプラスチックは、熱水・紫外線・オゾン・大気中の窒素酸化物・イオウ酸化物によっても影響を受けます。
使用初期は多少の不具合が内在していても問題なく使えますが、劣化が進行してくると内在していた不具合が表面化し、事故につながります。ゴムやプラスチックは劣化しやすく、寿命が短いということを十分認識しておく必要があります。
福岡で断熱性能の高い家づくりをするなら?
D&Hでは、ネオマフォームを使用した外張り断熱工法、床下のカビを発生しにくくするための換気システム、冬の寒さを和らげるための床下断熱材など、さまざまな対策をしております。
外部環境に対する耐久性・耐候性に優れたアルミ、熱伝導率の低い樹脂(プラスチック)の2つの素材が使用されている「アルミ樹脂複合サッシ」のご用意もしております。
断熱性能と耐久性のバランスのある家づくりをご検討中の方は、ぜひ一度D&Hにご相談くださいね。